Dr.SANTAの物流改善センター

Dr.SANTAの物流コンサルティングのWebサイトです。物流改善・コストダウンならお任せください。

HOMEサービスコンサルタント紹介物流改善情報館会社概要 初回分析・改善提案(30万円相当)が無料。交通宿泊費のみのご負担でお伺い致します。
HOME > 物流改善情報館 > 【在庫改革】第15回 在庫改革の目的

物流改善情報館

【在庫改革】第15回 在庫改革の目的

2012年9月5日

在庫改革と言えば「在庫金額の削減&欠品アイテム数の抑制」とすぐ連想してしまうが、それだけでは無い。「適正アイテム数の推進」「在庫精度の向上(実在庫数とシステム在庫数の差異数の低減)」「保管費の削減」「保管効率の向上」も在庫改革の重要な目的である。詳細の解説は第2章の中で追ってお話するが、今回はおおまかなポイントのみをおさえておきたい。
015在庫改革の目的.jpg
ポイントの1つ目は「適正アイテム数の推進」である。消費者ニーズの多様化により商品アイテム数は増加傾向にあり、その商品寿命は短い。しかし、新製品アイテム数と廃番アイテム数のバランスをうまくとらないと、在庫アイテム数が益々増加する。営業部門で、少しでも売れている商品はなかなか廃番にはできないため、この様な現象が発生する。アイテム数が増加すると発注担当者の業務負荷が増加し、その結果、細かい在庫マネジメントができなくなる。よって、過剰在庫や欠品につながるのである。
2つ目は「在庫金額の削減」である。少量出荷の商品が増えると、最低発注ロットの関連もあり在庫金額は増加する。また、発注担当者は欠品を恐れるため過剰発注になり、在庫金額が増加してしまう。デッドストック(出荷する可能性が極めて低い商品)の処分ができないのもひとつの要因と言える。
3つ目は「欠品アイテム数の抑制」である。過剰発注になると欠品は少なくなると思ってしまうが、現実的には欠品も発生する。発注担当者の取扱アイテム増により、細部まで目が届かないことが主な原因である。欠品は売れ筋商品よりも、徐々に出荷量が増加している商品に発生する場合が多い。
4つ目は「在庫精度の向上」である。在庫改革を実現するためには、発注担当者の勘にたよらない発注の仕組みが必要になる。しかし、現物在庫数とシステム在庫数が大きく違うと、コンピュータを活用することができない。現物在庫を確認しながら発注するしかない。この運用であれば在庫があったとしても、何日分の在庫であるかを即座に判断できないため適正在庫数の維持は難しい。
5つ目は「保管費の削減&保管効率の向上」である。在庫改革に直接影響する物流コストとして保管費がある。本質的には、過剰在庫を削減して保管費を削減することも考えないといけないが、在庫数を変えなくても保管費を削減する方法もある。
また、在庫改革を行うことにより、物流人件費と輸送費が削減されることもよくある。(第14回「過剰在庫による物流コストの影響」参照)。よって、在庫改革の手段によって、「保管費」「物流人件費」「輸送費」がどのように変わるかを比較しながら考えるべきである。
以上が在庫改革の目的である。自社の物流で、各目標がどの程度達成できているのか、まず考えて欲しい。それがよくわからないのであれば、「見える化」が在庫改革の第一歩である。

このコラムは大塚商会様のERPナビにて連載中のコラムを並行掲載しているものです。

ページTOPへ

セミナーバナー

執筆書籍紹介

新刊のご案内:2014年7月

物流改革の手順(出版文化社)
1,890円


3ヶ月で効果が見え始める物流改善
【現状把握編】
(プロスパー企画)

1,890円

セミナーDVD

物流改善コンサルティングよくある質問Q&A