Dr.SANTAの物流改善センター

Dr.SANTAの物流コンサルティングのWebサイトです。物流改善・コストダウンならお任せください。

HOMEサービスコンサルタント紹介物流改善情報館会社概要 初回分析・改善提案(30万円相当)が無料。交通宿泊費のみのご負担でお伺い致します。
HOME > 物流改善情報館 > 【物流改革】第5回 物流の問題点の可視化

物流改善情報館

【物流改革】第5回 物流の問題点の可視化

2012年9月5日

物流改革を推進させるためには、問題のあぶり出しから始めなければならない。一般的に物流部門での改善活動は、日頃から認識している問題で、かつ、他部門にかかわることが少ない問題から改善することが多い。しかし、この手順では、改善の優先順序が正しいのか私は疑問に思う。物流部門では改善活動は過去からずっと継続して実施しており、「改善の難易度が低く効果が大きいテーマ」はまず無いと言ってよい。しかし、会社全体から見ると、物流部門が検討しているテーマが必ずしも良いとは限らないのである。また、長く物流部門に配属している人からすると今の物流業務がすべて正しいと思い込み、何ら疑問をもたないこともある。
よって、私がお薦めする方法は、「改善を実行する・しないにかかわらず、物流の問題点を全部出し切る」ことから始める。下図をご覧頂きたい。
005物流の問題点の可視化.jpg
1つ目の視点は、「日頃から常に感じている問題点」である。物流改革は以前述べた様に、「物流品質、物流サービスの向上」と「無駄な物流コストの削減」であるから、物流部門だけでなく、経営者や他部門が感じている問題も出す必要がある。
2つ目の視点は倉庫内のレイアウト図をずっとにらんでみて1日の業務を追いかけると、いくらでも問題が見えてくる。例えば、「何回も同じ場所を行き来することは無いか」、「動線が長くないか」、「レイアウトがいびつになっていないか」、「コンピュータの場所は今のままで良いのか」、「在庫レイアウトは今の並び順、今のスペースで良いのか」等がある。
3つ目の視点は、範囲を絞り込んで見つけることができる問題である。会議上で「何か問題はありませんか?」と議長が問いかけをした時、20個ぐらいの問題点は結構早くポンポンと出てくる。ひと通り問題が出尽くしてしまうと、いくら考えても問題点が出てこなくなる。この時に、「繁忙期」「得意先」「物流業務」、と絞り込んで確認すればまた問題点がどんどん出てくるものである。
4つ目はデータの視点での問題点の把握である。その例として、「物流コスト」「残業費」「作業効率」「運賃」「保管費」等がある。データを月別、日別の推移で比較したり、対前年同月対比で比較してみる。「去年より残業費が多いのは何故?」、「今日、ピッキング効率が良いのは何故?」、「運賃が高い運送会社を使用しているのは何故?」、という様に疑問点を挙げることができれば、調査の過程で問題点が明確になるものである。

このコラムは大塚商会様のERPナビにて連載中のコラムを並行掲載しているものです。

ページTOPへ

セミナーバナー

執筆書籍紹介

新刊のご案内:2014年7月

物流改革の手順(出版文化社)
1,890円


3ヶ月で効果が見え始める物流改善
【現状把握編】
(プロスパー企画)

1,890円

セミナーDVD

物流改善コンサルティングよくある質問Q&A