Dr.SANTAの物流改善センター

Dr.SANTAの物流コンサルティングのWebサイトです。物流改善・コストダウンならお任せください。

HOMEサービスコンサルタント紹介物流改善情報館会社概要 初回分析・改善提案(30万円相当)が無料。交通宿泊費のみのご負担でお伺い致します。
HOME > 物流改善情報館 > 【在庫改革】第18回 重要予測は可能か?

物流改善情報館

【在庫改革】第18回 重要予測は可能か?

2012年9月5日

在庫金額の適正化を実現するためには、「需要予測」の検討は避けては通れない。企業の発注担当者の皆さまが恐らく一番知りたい内容だと思う。私はこのテーマを過去20年間検討してきたが、「正確な需要予測はできない。需要予測に時間をかけるのは無駄」という結論に至った。「それだと意味がないではないか!」としかられるかもしれない。しかし、私自身が何千時間も費やして、何百人の優秀な発注担当者と議論し、とことん追求した結果である。学術的に研究するのであれば構わないが、皆様には時間の浪費をして欲しくない。本質を見極めた上で、時間を有効に使って頂きたい。さて、私が考える需要予測ができない理由を下記の図に示す。
018需要予測は可能か.jpg
適正在庫を実現するためには、「市場の需要数」と「自社シェア」の予測が重要になる。まずは「市場の需要数」であるが、取扱商品によっても大きくかわる。例えば、「流行商品」と「日用雑貨等の一般消費財」で考えてみよう。流行商品はテレビ放映も含むメディアの取り上げによって大きく変わる。流行っていない商品が流行るようになるかを、予測することは非常に難しい。恐らく確率論で検討すれば、すべての商品が流行らないという前提で計算した方が、全体の誤差は小さくなるのではないかと思う。また、流行っている商品が、いつまで続くかの判断も難しい。他社から新商品が出たため、売上が激減することも少なくない。これも新競合商品の需要予測をしなければ結論がでないため、難易度が高い。いかに早く見切ることができるかがポイントになる。
次に「一般消費財」。流行品に比べると安定度は高いが、安定している商品ほど競合が多い。また、年間の消費量は予測できたとしても、各家庭や企業(製造業、卸売業、小売業)の現時点での、全メーカー分の在庫量は把握できない。ここで議論する需要予測数は、お客様からの受注数であるため、在庫量がわからない状況では予測不可能となる。
これに「自社シェア」の予測もしないといけない。「新規企業の参入」、「競合企業の新製品の開発」、という条件も加わる。これを把握しようとすれば、産業スパイを全世界に投入しない限りは恐らく予測できない。この様に不確定要素が多い中では予測は難しい。ここに時間をかけるべきであろうか?私はその時間を他の重要なことにまわして頂ければと思う。
但し、在庫の適正化は実現しないと勘違いして欲しくない。今までお話をしている様に、発注のやり方を全社で変えれば「在庫が削減でき、欠品の抑制も実現できる」ということは理解して欲しい。

このコラムは大塚商会様のERPナビにて連載中のコラムを並行掲載しているものです。

ページTOPへ

セミナーバナー

執筆書籍紹介

新刊のご案内:2014年7月

物流改革の手順(出版文化社)
1,890円


3ヶ月で効果が見え始める物流改善
【現状把握編】
(プロスパー企画)

1,890円

セミナーDVD

物流改善コンサルティングよくある質問Q&A